矯正治療の流れ
まず院長がお口の中を拝見し、先に治療しておくべきむし歯などが無いか診察させていただいた上で、
後日改めて矯正専門医と一緒に相談させていただきます。
矯正治療は完全予約制ですので、直前に連絡をいただいてもすぐには矯正医が見させていただけない事
もあります。
矯正治療を始めてから治療が終了するまで、以下のような流れになります。
1 矯正相談
歯並びが気になるといっても、歯並びは一人一人違うので、まずどこに問題があるためにそういう歯並びになっているのか、治療するためにはどのくらいの期間と費用がかかるのか、おおまかな説明を矯正専門医と院長と一緒に説明させていただきます。
2 精密検査
相談の上、当院で治療させていただくことになれば、まず詳しく分析するために口腔内写真・歯型・レントゲンを撮ります。
3 診断
精密検査で集めさせていただいた資料(歯型など)をもとに、専門医が歯の大きさや顎の大きさなどを詳しく分析し、患者様の将来像をも予測した上で、治療方針を提案させていただきます。
治療方法が数種類考えられる場合は、患者様やご家族の方と相談して、患者様が一番受け入れやすい治療方針を決定いたします。
診断の結果、すぐに治療を始めた方が良い場合もありますが、子供さんの場合、最適なタイミングまで数か月~数年治療開始を待っていただく場合もあります。
4 第Ⅰ期治療
子供さんの場合、顎骨が成長する時期だけにできる治療を行います。
主に上あごと下あごの位置関係を整えたり、顎骨の成長をコントロールして本来の成長パターンに戻し、永久歯がきれいに並ぶ下準備を行います。
Ⅰ期治療を小学生の時に行う事で、次に説明するⅡ期治療が必要なくなる患者様もいらっしゃるし、Ⅰ期治療だけでなくさらにⅡ期治療で永久歯をきちんと並べてあげる事が必要な患者様もいらっしゃいます。Ⅰ期治療を行うことでⅡ期治療の難易度を下げ、治療期間を短くできる可能性があります。
中学生以上の方はⅠ期治療は無く、Ⅱ期治療からになります。
5 第Ⅱ期治療
永久歯がすべて生えそろった後、仕上げの治療を行います。
永久歯のかみ合わせを整えることが目的です。
6 保定
歯の移動が終わったら、歯並びが安定するように必要に応じて保定装置をつけていただきながらメインテナンスしていきます。

治療期間としては個人差がありますが、歯を動かすのに1~3年、保定期間にそれと同じ位の期間が必要になります。治療期間に巾があるのは、治療内容によって難易度が異なるのと治療方針によっても差異があるからです。
歯を動かしている間は1ヵ月に1回装置を調整するために来院していただく必要がありますが、保定期間中は3~6ヵ月に1度の通院です。
当院では、第3土曜日と第4月曜日の午後に矯正専門医が治療させていただいています。
両日とも来院するのが難しい患者様には他の矯正歯科医院を紹介させていただいております。
矯正治療料金
相談料 無料 装置代
検査料 X線撮影代(5000円程度) Ⅰ期治療
診断料 30,000円 歯列改善のための装置 40,000円~
装置調整料 4,000円/回(Ⅰ期治療) 顎関係改善のための装置 60,000円~
5,000円/回(Ⅱ期治療) Ⅱ期治療
定期検診料 1500円/回 マルチブラケット装置 400,000円
補助装置 10,000円~
矯正治療について考える時、一番心配なのは治療期間と装置の種類(おしゃべりする時に装置が見えるのかどうか等)それから治療費ではないかと思います。
ご自分やお子様の歯並びについて心配な時はまずは私たちにご相談ください。
むし歯の治療と違って、矯正治療は必ずしなければいけないというものではありません。
ただ、歯並びというのは審美的な問題だけでなく、お子様の成長や大人になってからの歯の寿命にも関わってきます。
一生ご自分の歯でおいしく食事をしていただくために、矯正治療が必要かどうか、まずは相談させていただきたいと思っています。